「お家で新習慣」

2020.04.18

皆さまお家時間は如何お過ごしですか?

 

本を読んだり、ゲームしたり、テレビを楽しんだり。

って、これはまるっきり自分の事ですが…(笑)

 

しかし、出掛けたくても出掛けなれないこの状況で、皆さまも恐らく家で過ごす時間はとても長いはず。

 

私は元々外で過ごすのが好きな性分なので

外に出る事で生活のメリハリをつけていました。

それが今は従来通りに過ごせない中で、少しでも身体を動かす事を目的に「家トレ」と「ストレッチ」を始めました。

 

特にストレッチは力を入れていて、朝と夜に行うようにしています。

朝は寝ぼけた頭が徐々に起きてくるし、夜はリラックスを心がけて入眠の準備になります。

 

以下に私が普段行っているストレッチ(①~⑥まで)についてまとめたので、是非参考にしてみて下さい!
 
①〜④を左右1分ずつ行う。
ストレッチ中は呼吸を止めないで、しっかり息を吸う。そして、伸ばしてる方向に身体を揺らす。
④.⑤も1分間行う。④は左右に手を伸ばし、交互に身体を左右に揺らす。
なによりもリラックスして、呼吸を止めずに無理なく行うのがポイント。
 
ストレッチ箇所
 
①.②太もも裏、股関節

 
③体側

 
④腰

 
⑤太もも裏、股関節

 
⑥首

 

外に出る時間が少なくなった今

生活のメリハリをつけるのにこう言った新習慣は、とても大切だと感じています。

 

是非皆さまも

お家で出来る新習慣を始めてみては如何でしょうか?

 

最後にオススメアイテムを紹介させて頂きます。

 

こちらはプラナのヨガマット。

グリップ力とクッション性が良く、ストレッチや筋トレで姿勢を保持しやすくてオススメです。

 

 

こちらはインフィのストレッチボール スパイラル。

硬さがHARDとSOFTの2種類あって、オススメはHARD。

疲れた日や凝りが酷い時に、スパイラルボールの上に乗って身体を揺らせば、凝った部分を解してくれます。

 
以下にストレッチボールの使い方を少し紹介させていただきます。是非参考にしてみて下さい!
 
各30秒以内の圧迫。
①はお尻の側面のストレッチ。解したい側のお尻の下に置いて、前後に身体を動かす。
お尻のハリや不快感。腰のハリ、負担に効果的。

 
 
②は太もも裏のストレッチ。解したい側の太ももの下に置いて、前後に身体を動かす。
太もも裏のハリや不快感。腰のハリ、負担に効果的。


 
③は首筋のストレッチ。耳下から喉仏下辺りまでを圧迫する。首を反対に倒し、顎を上げるように動かして行く。反対側の手で胸を下に伸ばす。
肩凝りに効果的。

 

上記の商品はオッシュマンズオンラインでお求めになれますので、是非商品詳細をご覧下さい^_^

 

その他のトレーニンググッズやボディケアグッズも御座いますので、良かったら合わせてご覧下さい♪ (⇩ 画像をクリック )


紹介アイテム

店舗情報

Tel.

営業時間:

カテゴリ一覧