【My Routine】KOIDE KANA (OSHMAN'S NAGOYA OUTDOOR SPORTS) #13 わたしが毎日を「笑顔」で過ごせる秘訣
米国テキサス州ヒューストンに本部を持つOSHMAN’S SPORTING GOODS INC.と業務提携し、その関連会社として1984年12月に創業。翌1985年7月24日に、1号店を原宿駅前にオープン。
「アメリカ生まれのスポーツショップ」として、アメリカンスポーツを中心とした総合スポーツ用品の販売を基本とし、スポーツを核に音楽・ファッションなどの要素を取り込み、スポーツを通して人生を楽しむためのライフスタイルを提案するスポーツセレクトショップです。
現在では 「This Feels Good」を企業スローガンに
―アスリートやスポーツをする人だけの存在じゃない。
「体を動かすことが好き」な人のために
わたしたちはある。
体を動かせば、ココロが震える。
その瞬間を感じてほしい。
汗を流すよろこびを、もっともっと自由に。
みんなのものに。
そしてあたりまえのカルチャーに、
そのきっかけになるのが、オッシュマンズです。―
という想いを胸に、日々の業務にあたっています。
そんな我々オッシュマンズですが、社内には 「魅力」 と 「個性」、「エネルギー」 溢れるスタッフが沢山在籍しています。
“My Routine” は、そんな 「魅力」 と 「個性」、「エネルギー」 溢れるスタッフたちが
普段の生活の中で感じる “This Feels Good” な時をご紹介する企画です。
こちらの“My Routine”ですが毎月更新予定ですので、これから投稿される記事をぜひ読んで
「オッシュマンズってこんな人が働いているんだ」「オッシュマンズってこんなお店なんだ」
と、この企画を通して“オッシュマンズ”のことを少しでも知って頂ければと思っています。
# 13
名前・・・KOIDE KANA
年齢・・・22歳
OSHMAN'S歴・・・3年
担当・・・ OSHMAN'S NAGOYA OUTDOOR SPORTS
簡単に自己紹介(仕事、趣味など)をお願いします。
出身は長野県上伊那郡。
電車は一時間に一本。
山に囲まれ、見渡せば田んぼだらけ。
そんな田舎で育ちました。
幼少期は、夏に虫取りや山登り、冬はスキーやスケートなど...
田舎ならではの外遊びをして過ごしていました。
何もないところですが、空気は美味しく、人は温かく、私は長野が大好きで、このまま長野で一生暮らすのだろうなあと思っていました。
(専門学生時代のアルバイト先での一枚)
そんな私も就職活動のタイミングで改めて自分の進路について考えた時に「人と関わる仕事がしたい」「人を喜ばせたい」「人を笑顔にしたい」という気持ちが強くなり、ウェディングプランナーを目指し県外の専門学校へ進むことに決めました。
田舎でのびのびと育った私を心配した両親には反対され、一時は地元の企業も考えました。
ただ自分の気持ちを変えられず、自力進学制度(働きながら学費を自ら支払う)がある専門学校を探し、たとえそれが辛い道だとしても「それでも行く」と決意し名古屋の専門学校へ進みました。
在学中は某5つ星ホテルで働かせていただき、マナーやおもてなしの心などの「ホスピタリティ」を学びました。
そのおかげで、お仕事を通してお客さまに喜んでいただけることもたくさんあり、それが私のやりがいになっていました。
そんなアルバイトと学校生活の日々の中でも、休みの日は親戚のおじさんと山へ行ったり、夏は海へ行ったり、先輩にキャンプに連れて行ってもらったりと、アウトドアライフを楽しんでいました。
(2017年にオープンした「オッシュマンズ名古屋店」)
そして遊びに行く回数が増えるにつれ、どんどん増えていくアウトドアブランドの服やグッズ。
特にパタゴニアが好きで、当時もパタゴニアの直営店やオッシュマンズ名古屋店をよく利用していました。
(東海地方で初出店となった同店。通路にはオッシュマンズのヒストリーが飾られている)
地元のブライダル関係の内定が決まっていましたが「自分の好きなアウトドアウェアの良いところを人にも伝えたい」「アウトドアウェアやグッズを通して人を笑顔にしたい」と強く思うようになり、オッシュマンズの新卒採用の求人を見つけ応募しました。
そこから私のオッシュマンズ人生がスタートしました。
現在は、オッシュマンズ名古屋店のアウトドアスポーツ担当として勤務して3年目になります!
日ごろ"Routine"にしていることは?
この "My Routine" 企画に出てきているオッシュマンズの先輩たちのようなキラキラした趣味はまだ探し中なのですが...
「これだけは負けないぞ」というものがあります。
それは毎日 "笑う" ことです。
(2021年に開催された「森、道、市場」のオッシュマンズ特設ブースにて)
出勤前は毎朝必ず鏡の前で笑顔になります。
家を出る前にニコーッと笑ってからスイッチが入る感じですかね。
販売員として、お客さまに喜んで笑顔で帰っていただくために、自分自身が笑顔でいることが大切だと考えているので、毎朝一人で笑っています。笑
また、笑うことで幸せな気持ちが湧き、ストレスも軽減し、免疫力もアップするとか!
皆さんも朝起きて鏡を見るときにニコーッとやってみてはいかがでしょうか。
普段の生活やRoutineで使用しているモノ、おすすめしたいモノは?
私のおすすめしたいモノは、patagonia(パタゴニア)の 「バギーズショーツ」 です。
川遊び、海、山などのアウトドアで活躍してくれることはもちろんのこと、普段使いにも便利な一枚。
私の場合、家に帰ったらまずバギーズに穿き替えます。
パジャマ代わりにもバギーズを穿き、朝起きて天気が良いと、そのまま外に出て散歩をしたりします。
週2~3回通っている銭湯に行く時や、ウォーキング、ランニングする時にも重宝しています。
(速乾性を備えたメッシュライナー付き)
速乾性抜群なので濡れたり汗をかいたりしてもすぐに乾き、雨が急に降ってきても全く重くならないので、雨の日のランニングにもおすすめです。
軽い着用感なのに本当に丈夫で、ほぼ毎日穿いているのですが擦れたり破れたりしないですね。
さすがに8年前に初めて買った初代バギーズは、破れはしませんでしたが、長年愛用していたので毛羽立ってしまいました。笑
ただ愛着もあり 「捨ててしまうのはもったいないな」「何かできないかな」としばらくは捨てずに考えていました。
そんなことを考えている間に月日が経ち、オッシュマンズで年に数回実施している "サステナブル月間" の期間に、バギーズの "リメイク" を思い付きました。
(パタゴニアのバギーズを "リメイク" して作ったオリジナルのバッグ)
(裏には、バギーズのメッシュライナーを活用してポケットも取り付け)
私は以前から 「パタゴニアのこれくらいのサイズのバッグがあったらいいのに」 と考えていました。
「このワンポイントロゴを活かして」「こういうデザインだったら可愛いかな」「使いやすい形はこの形で」 とあれこれ試行錯誤して作ったマイバッグですが、勤務中ボールペンやスケジュール帳を入れて駆け回っていても破けることなく活躍してくれています。
世界に一つだけしかないお気に入りのバッグを身に着けながら仕事をする。
この愛着のあるバッグを身に着けてから、仕事がより楽しくなったように思います。
お客さまからも「お姉さんが使っているパタゴニアのサコッシュどこにありますか」と聞かれたり...
「よくできているね」「可愛い」 なんてお褒めの言葉をいただいたりもします。
そこからお客さまと会話が広がることが非常に楽しいですし「自分も使わなくなったものこうやって作ってみよう」などとおっしゃっていただけると、環境にも良いことをしている気分でなんだか良い気持ちになります。
毎年可愛いカラーや可愛い柄を出してくるバギーズショーツ。
私は毎年2、3枚ずつ買ってしまい、気が付いたらバギーズだらけになってしまいますが、ただのコレクションではなく、買ったからには責任を持って毎年穿いています。
「今日はここに行くからこのカラーにしよう」「気分が乗らないからこのカラーにしてテンション上げよう」「スイカ割わりをするからメロンの柄にしようかな」などと考えその日によって穿き替えています。
無駄にしないよう、穿けなくなったらまた "リメイク" しようと思ってます。
最後に、日ごろのRoutineを通して感じている「ポジティブなこと」 や 「This Feels Goodなこと」は?
お気に入りのショーツを穿き、適度な運動をし、銭湯へ行って "カラダ" を元気に、よく笑い、よく遊び、 "ココロ" を元気に、ココロとカラダを良い状態にして平日も休日も楽しんでいます。
特別なスポーツはしていませんが、この生活のおかげで毎朝 "笑顔" でいられるのだと思います。
そして明日からもまたお客さまが "笑顔" で帰っていただけるようにこのルーティーンを続けていきたいと思います。
編集後記
第13回目の "My Routine" はいかがでしたか。
"笑顔" がとても印象的な彼女。
職場でも責任感が強く、ホテル仕込みのお客さま対応はとても3年目とは思えないほどです。
オッシュマンズにはスポーツやアウトドアアクティビティでカラダを動かし汗をながす喜びを伝えるスタッフがいる、その傍らで彼女のように "接客を通して人の役に立ちたい" という想いで働くスタッフも多く在籍しています。
当記事冒頭の弊社スローガンを根底に「これって良いよね」という "This Feels Good" がオッシュマンズスタッフ一人ひとりにあります。お店に足を運んでいただく機会があれば、ぜひオッシュマンズスタッフの "This Feels Good" を聞いてみてください!
今回ご紹介したスタッフの他にも 「魅力」 と 「個性」、「エネルギー」 に溢れるスタッフがまだまだ沢山在籍しております。
今後もオッシュマンズスタッフの “My Routine” を通して、普段の生活の中で感じる“This Feels Good” な時をご紹介していきたいと思います。
次回も乞うご期待。