【My Routine】TAGUCHI KOTARO (OSHMAN'S KICHIJOJI OUTDOOR GOODS) #10 自分が自分らしくいられる「仲間」や「コミュニティ」の存在

米国テキサス州ヒューストンに本部を持つOSHMAN’S SPORTING GOODS INC.と業務提携し、その関連会社として1984年12月に創業。翌1985年7月24日に、1号店を原宿駅前にオープン。
「アメリカ生まれのスポーツショップ」として、アメリカンスポーツを中心とした総合スポーツ用品の販売を基本とし、スポーツを核に音楽・ファッションなどの要素を取り込み、スポーツを通して人生を楽しむためのライフスタイルを提案するスポーツセレクトショップです。
現在では 「This Feels Good」を企業スローガンに
―アスリートやスポーツをする人だけの存在じゃない。
「体を動かすことが好き」な人のために
わたしたちはある。
体を動かせば、ココロが震える。
その瞬間を感じてほしい。
汗を流すよろこびを、もっともっと自由に。
みんなのものに。
そしてあたりまえのカルチャーに、
そのきっかけになるのが、オッシュマンズです。―
という想いを胸に、日々の業務にあたっています。
そんな我々オッシュマンズですが、社内には 「魅力」 と 「個性」、「エネルギー」 溢れるスタッフが沢山在籍しています。
“My Routine” は、そんな 「魅力」 と 「個性」、「エネルギー」 溢れるスタッフたちが
普段の生活の中で感じる “This Feels Good” な時をご紹介する企画です。
こちらの“My Routine”ですが毎月更新予定ですので、これから投稿される記事をぜひ読んで
「オッシュマンズってこんな人が働いているんだ」「オッシュマンズってこんなお店なんだ」
と、この企画を通して“オッシュマンズ”のことを少しでも知って頂ければと思っています。
# 10
名前・・・TAGUCHI KOTARO
年齢・・・35歳
OSHMAN'S歴・・・10年
担当・・・ OSHMAN'S KICHIJOJI OUTDOOR GOODS
簡単に自己紹介(仕事、趣味など)をお願いします。
オッシュマンズに入社してから約10年ほど経ちます。
両親が、1970年代の「第2次スケートボード・ブーム」にプロスケーターとして活動していた影響もあり、"0歳" の頃からスケートボードと戯れていました。
(当時、ご両親が使っていたスケートボードの数々)
(デッキにはシグネチャーモデルを意味する "MR. TAGUCHI MODEL" の文字)
私自身スケートボードでトリックを始めたのは高校生くらいからです。
パーク等のセクションで遊べる程度なので決して上手くはないです。
他には、10歳から大学まで柔道をやっていました。
現在は柔道から引退していますが、柔道も含め、格闘技全般が今も好きです。
柔道や格闘技を通して、独学ですが、マッサージやテーピングの巻き方などを学びました。
その経験から、ケガがつきものなスケートボードやBMXで医療班として帯同し、サポートすることもあります。
日ごろ"Routine"にしていることは?
正直 "Routine" かと言われると難しいのですが...
幼少期にハマった 「ミニ四駆」 の影響で、何かを試したり、直したりすることが好きになりました。
大人になった今でも、それは変わらないです。
オッシュマンズでは、業務として自転車の整備にも携わってきたのですが、気が付いたら自転車の世界にどっぷりとのめり込んでいました。
(こだわりの詰まった、愛用のロードバイク)
今乗っている車体は、フレーム、コンポーネント、ホイール、ハンドルバー、サドルなどのパーツを一つひとつ好みのモノを探して組み立てる、いわゆる "バラ完" で組み立てました。
(様々なスタイルのハンドルバーを所有)
車体をアレンジ、 "魔改造" をして、その時々の気分に合わせたスタイルで街中を走ることも愉しみの一つです。
店舗でも自転車の整備を行うことがございますが、仕事中は正当な整備をしていますのでご安心下さい。笑
(入荷した "キャンプ向けスパイス" は誰よりも先に試し、味やレシピをシェア)
また、料理も昔から好きで、以前は飲食店の厨房で調理を担当していました。
今は休みの日に時間があれば料理を作っていて、数年前にスパイスにハマってからは、スパイスを使った料理に夢中です。
最近は、色んな種類のスパイスを試しながら、エスニック料理などを作ることが多いです。
普段の生活やRoutineで使用しているモノ、おすすめしたいモノは?
新しく入荷してきた商品、気になった商品は真っ先に購入し、実際にフィールドで使用してみることが多いです。
(本場アメリカのメッセンジャーからも信頼の厚いブランド 「CHROME」 のバックを愛用)
店舗では 「アウトドアグッズ」 を主に担当しているので、必然的にアウトドアグッズに触れる機会が多く、話題の商品が多く入荷する部門でもあるので、商品が納品される度に 「試してみたい」 という誘惑が多いです。笑
(自転車での移動先や、日が暮れた際の作業時に重宝する、「GOAL ZERO」 の LEDランタン)
最近だと ”オニヤンマ君” や ”LEDランタン” などのアウトドアグッズを購入し実際にキャンプなどで使用したりしています。
あとは、日常的に使用するモノだと、シェルやインサレーション、コンプレッション、ランニングシューズ、スケートボード用のシューズ、TEEなど、そのシチュエーション応じておすすめはありますが、ここだとまとめきれませんでした。
個人的に使用することが多いブランドは 「Arc'teryx」、「NANGA」、「The North Face」、「Patagonia」、「Gramicci」、「CHROME」、「VANS」、「CONVERSE」、「NEW BALANCE」 です。
実際に日常生活で使用しているアイテムは、おすすめしかありません。
最後に、日ごろのRoutineを通して感じている「ポジティブなこと」 や 「This Feels Goodなこと」は?
仕事にしろ、趣味にしろ、何でもそうなのですが、誰かと "共感・共有" する時が、自分にとって "This Feels Good" な瞬間だなと思っています。
その為には仲間が必ず必要で、一人だと難しいです。
自転車に限っては、整備が関わってくるので、個人的に調べて知識を蓄えることが多いですが、仲間と自転車に乗る場合は、複数人で、今のトレンドやパーツの良し悪し等の会話をして、深堀りしていくことが楽しいです。
今の自分が自分らしくいられるのは、仕事やプライベート関わらず共通の趣味や志しを持った人達との交流があるからで、それが日々の刺激になり、ポジティブでいられると思っています。
編集後記
2021年7月からスタートした当企画ですが、今回で第10回を迎えました!
価値観を共感・共有できる "仲間" や "コミュニティ" の存在を大切にしている彼。
今回取材をしてみて、自分なりに試行錯誤を繰り返し、一度出来上がってもそれに満足せず、また試行錯誤を繰り返して、その時々の最適解を求める姿勢がとても印象的でした。
そんな彼の日ごろの姿勢を見て、「彼に相談すれば大丈夫」、「彼なら分かるんじゃない」 と周りの信頼を得て、自然と "仲間" が集まり、 "コミュニティ" が出来上がっているようにも思えました。
今回ご紹介したスタッフの他にも 「魅力」 と 「個性」、「エネルギー」 に溢れるスタッフがまだまだ沢山在籍しております。
今後もオッシュマンズスタッフの “My Routine” を通して、普段の生活の中で感じる“This Feels Good” な時をご紹介していきたいと思います。
次回も乞うご期待。